Kawakita Method®バドミントン技術習得Webへようこそ
バドミントンは非常に楽しいスポーツです。小学生から80歳を超えた方も、同じコートに立って一緒に楽しく競技ができるのです。ある集計では、健康年齢が一番長いスポーツになっているそうです。老若男女、多くの方が楽しんでいるスポーツ「バドミントン」一度やってみようかなぁ、バドミントンってどんなだろう?どうやったらテレビのニュースに出てくる選手みたいに、格好よく打てるようになるんだろう?
そんな思いから始めることになったバドミントン、
どうやって習うのか?
どこで習えるのか?
どうやったら上達するのか?
なぜ我流な打ち方になぜなってしまうのか?
なぜ勝てないのか?
なぜ教えるの難しいのか?
誰も教えてくれない「本当の理由」をお教えいたします。
このホームページは、バドミントン業界の不思議、いつまでも勝てない、上手になれない、なぜそうなってしまっているのか?
バドミントンが上手くできない、誰も教えてくれない本当の理由を知って、原点に立ち返り、今から始まる、自分自身の成長を楽しめるようになりましょう!
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3、バドミントン協会1級審判員の資格を持ち、全国大会優勝5度の川北が、バドミントンを習う方法、楽しみながら上達する方法、ケガをせず長く続ける方法、教える方法、勝つための方法など、これまでとは違う切り口で、バドミントンのあらゆる情報を発信します。
このホームページの内容とYouTube動画を使って、バドミントンが上達するだけではなく、教えることも出来る、そんなバドミトンの技術について学んで行きましょう!
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論でバドミントンの基本的な技術理論を学び、今までにない画期的な発明として特許取得の専用サポーターを使って実践して行きます。
今からバドミントンを始めようという方、初心者、初級者はもちろん、学校顧問の先生、子供が始めたいと言う親の方、バドミントンの始め方から、練習方法、指導方法、どうすればいいのか?そのすべてを知りたい人へ発信していきます。
バドミントンの始め方
習う場所と習い方
いざ始めよう、と思ったものの、どこでやっているんだろう?教えてくれるところはあるんだろうか?
市民体育館や近くの小学校(スポーツ21等)を訪ねてみても、そこでは、バドミントンのゲーム練習を楽しんでいる人ばかりで、打ち方を教えてくれる人はいそうにない感じです。
それならばと、ネットやYouTube動画を見て上級者の打ち方や動きを実践しようと思う、自分でやってみるが結局上手く行かない、ただ独自で勉強してなんとなく、分かった感じがある。その上で、教えてくれそうな人に尋ねてみる。その人がやって見せてくれる。それを真似る。
実は、周りの人ほとんど全員がそうやってなんとなくバドミントンが出来るように「なった」のです。
そうです!見て真似て、何回も繰り返してまた教えてもらう、そうやって「出来るようになる」まで「やり続ける」のです。
スポーツだし、繰り返し練習するのは当たり前ですよね。でも、教えてもらったことを練習できる場所が無い。なぜならその人たちはバドミントンのゲーム練習を楽しみに来ていて、初心者が練習できるコートは空いていないのです。
基本技術があって、それを習得するために、ある程度繰り返す必要がある事はわかりますが、バドミントンの練習では、全てにおいて示された結果を出すために、何度も繰り返しやり続ける練習をするのです。
例えば、ネットのチュートリアルやYouTube動画でクリヤーを飛ばす方法を見ても、出来るようになるまで繰り返して練習しましょう!と言っています。
また、教えている人は「私の場合は○○している」とか「他の人のことは知りませんが」とか前置きを付けたりしています。
自分が出来るようになっているから、初心者や初級者から抜け出れない人や上昇志向の人へ、教えてくれていると考えると、ありがたい話だと思いますが、これでは千人の指導者がいれば、教え方が千通りあるということになります。また、教わる方も千人いれば千通りの理解があり、結果も千通り?いやどんどん増えていくと思いますよね?
テレビに出てくる選手のように打ちたいと思って始めたのに、実際には教え方ややり方が千通りあって、真似るしかないなら、テレビに出てくる選手のように打つには、その人を目の前で見て、その人に出来ているか見てもらうしかないということになります。
ところがそんな、テレビに出てくる選手はかっこよくって、お手本であろう打ち方をしているにも関わらず、その人も「私の場合は〇〇」「他の人のことは知りません」というのです。
あれっ!地元で教えてくれた人と同じ事言っている???その言葉に違和感を感じるのは、私だけでしょうか?
そうです。バドミントンの世界では、指導や学びに、標準的な決まりが無さ過ぎて、教える人のほとんどが他人の事は知りませんと、前置きしてから、教えるてくれるのです。
・目の前で教えてくれてる人や画面の向こうの人は、上手にバドミントンが出来ている。
・その人は、教えてくれていますが、これは自分だけの事で他の人の事は知りませんと言っている。
これでは、バドミントンの事を知りたいやってみたいと思っているあなたは、何を信じていいのかわからなくなります。
そんな状況で、練習して、繰り返すだけで上達出来るようになる???
結論から言いますと、バドミントンは出来るようになり、上達します。
ただ、真似る側の問題として
YouTube動画などを見て研究して実践するのでは、全体像が見れないし、リアルで見ているのとのでは、まったく違う印象になることもあるので、同じ結果にすることは難しいでしょう。
コピー能力が低ければ完成せずその人独自の「癖」のある打ち方になってしまうということです。
「癖」のある打ち方も「個性」で競技に影響なければ問題ないと、千人千通りだから問題ないと言えますが、それは頑張って、打てるようになり、負け続ける屈辱に耐え、ある程度競技が出来るようになった人が結果的に「個性的」と言われるだけで、そこまで「継続できない」「頑張れない」人はあきらめることになる可能性が高いのです。
すべてが「個性」で済まされているところに、学びの環境問題があると思っています。
始めはバドミントンをやってみたい、というモチベーションがあって、やってはみたものの、独学では限界があることを知ってしまい、もうやれることは無いと、学びをやめてしまうのです。
もうお分かりいただけたと思いますが、バドミントンは、器用な人、繰り返し練習できる人のみが参加でき、それを乗り越えた人しかプレーしていないのです。
教わるスポーツではなく、やるだけのスポーツということです。
やるだけで上達できるの?!?
真似が上手で器用な人、野球や他のラケットスポーツをやっていた人が、「繰り返し練習できる環境がある」そんな人のみが「上達」出来る可能性がある。
それなら、出来そう!簡単じゃん!って思った人もいると思います。
ここから、厳しいお話をさせていただきますが、バドミントンは始めたばかりの人や初心者に優しくないスポーツなのです。
なぜなら、バドミントンは、年齢や体力・体格・スポーツ経験に関係なく、経験者と初心者の力の差が著しく出るスポーツなのです。
そんなはずは無いと思う方もおられると思いますが、打ち方を真似して出来るようになったところで、動きや適切なショットを打つタイミング等覚えることが多く時間が動作も複雑で習得に時間がかかります。また試合などで勝つためには、戦術や戦略が重要で、そもそもそういった事を教えてくれる、教科書が無いのですから、力の差が出てしまうのです。
また、「癖」がある場合、それが有利に働くことはほとんどなく、より差を感じることになるのです。
ある程度打てるようになったけど、勝てない、上達できない、そんな人はどうしたらいいんでしょう?
「先生を探す」しかありません。
どんな先生が良いんでしょう。
「癖」が出にくい無理しない配球から始めてくれて、その人のレベルに合わせて徐々に難しい配球にしたりスピードを上げたり、時には楽しませてくれたり、それぞれに寄り添ってくれる「先生」です。
ただ、なかなかそんな人に会えないと思いますし、そんな人からしか上達できないという現実を考えると、強くなる、上手くなるには非常にハードルが高いスポーツであると言えます。
そして、運よく「いい先生」に出会えたとしても、その先生を信じて「頑張る」必要があるということ、教える方も「頑張らせる」必要があるということになります。
そういう指導方法では、結果が出れば「頑張った」、結果がでなければ「頑張りが足らなかった」と、じゃあまた「頑張ろう」となるわけです。
誰もが、どこまでも強くなれるはずはないし、常に頑張らないと出来ないとか、結果が出ないとダメとか、こういった状況にも違和感を感じるのは私だけでしょうか?
この違和感は、先ほどの「始め方」でお話させていただきました、指導方法や習得方法が千人千通りで、続ける人のみが上達できる話と共通しています。
バドミントンが出来るようになるには「良い先生を見つけ」「手取り足取り教えてもらい」「継続して努力を続ける」
これって、師匠が技を弟子に教えるのと似ています。
では、「師匠」と呼ばれる人とはどんな人を言うのでしょう?
〇自身のバドミントンスキルが高く競技実績もある(バドミントンの知識・経験)
〇精度が高く速度も速いノック技術(選手を上達させる技術)
〇選手の上達に合わせた練習方法が出来、寄り添って教えれる(人を見る力・包容力)
〇次のステージを用意できる(卒業や引退した後の行先)
〇同じ志を持った仲間がいる(サブ指導者が必要)
〇少なくとも10人以上の選手を集めることが出来る(刺激しあえる仲間が必要)
〇物理的な環境がある(体育館、寄り添う時間、選手が通える距離、etc)
これらを兼ね備えて、選手を選べる側の「師匠」は、頑張らせたら、継続させれば、バドミントンが上達する、出来るようになる事を知っているからやっていけるのです。
もうお分かりですよね。
そんな指導は、出来る人が限られていますし、指導される側も選ばれる存在なのです。
もうわかりましたよね。
日本では、
選ぶ側=強豪校の先生(顧問)
選ばれる側=元生徒や選手時代知り合いの子供か試合で勝って目立った子供
しかいないのです。
「選ばれない人」はどうすればいいのか?
ここまで、バドミントンの「習う場所と習い方」や「やるだけで上達できるの?」について解説致しましたが、大きな問題があることが分かりました。
バドミントンは、誰かと一緒にやってたら、上手くなったとか、いい先生に出会えたから強くなれたとか、親が上手だから自分も出来るようになったとか、「始め方」や「上達の仕方」が千差万別で「決まった基準や技術が無い」し、選ばれた人だけが、上手になり継続して競技を続けることが出来るそんな状況なのです。
楽しそう、やってみたい、という単純な思いから始める人がほとんどだと思います。
なのに、バドミントンはまるで匠の技を教えるがごとく、弟子に対する指導に似ていて、関係者以外の人が上達しにくい状況があるのです。
誰もが、上級者になる事や厳しい練習を望んでいませんし、そもそも時間を割くことが難しいのが現実だと思います。
特に社会人から始めるには相当な覚悟と努力が必要となります。
ジュニアチームや、地域クラブの上手な人は教えてくれるかもしれませんが、師匠と呼べるレベルの人はなかなかいないです。
残念ながら、そんな状況でいくら練習しても、癖のない綺麗なスイングが出来るようになったり、上手くなれる人は「まれ」なんです。
師匠と呼べるレベルの人が居ない環境で練習する選手=選ばれない人と言えるのではないでしょうか?
そんな、
「選ばれない人」はどうしたら、
バドミントンが上達できる環境を
手に入れることが出来るのでしょう?
学びと指導の問題をKawakita Method®バドミントン技術習得理論が解決します!
バドミントンの基本部分を、知識として学べる、見てわかる、出来るように、「技術」にしてしまおうと考えました。
バドミントンは「技術」を駆使してラリーを出来る限り継続して、相手のミスを誘う、決める、そういう競技と言われています。
「手軽に出来て」楽しめ、そして競技として「知力」「体力」「技術」等スポーツに必要な要素が詰まっています。
どのようなレベルの人にも楽しんでもらえる、そうなる為には、
「誰もが」「同じ方法で」「習うことが出来」「結果も同じになる」、覚えれば「指導できるようになる」
そんなコンセプトで、今までにない、技術指導と習得理論を考案し
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論 を完成させました。
さらに手首に装着してストローク練習が出来る、専用サポーター(特許取得)を開発。
本当に「誰もが」「同じ方法」を自分の手で「実感」できるようになったのです。
・手順通りに行うことにより、基本のバドミントンストローク技術が習得できる。
・理論を理解すれば、誰もが指導でき、結果も同じになる。
・サポーターを使えば、これまでの、千人千通りの指導から、一律の指導が可能になり、教える方も学ぶ方も迷わず技術習得できる。
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論とは?
誰もが同じ方法で技術を習得できるようにする事
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論は、バドミントンを幅広い層の人が一緒に楽しめる競技にするために、誰もが同じ方法で技術を習得できるようにすることを目的としています。
このメソッドでは、関節の動きや重心の意識など、基本的な技術理論を身につけ、それを実践することで、誰でも同じ結果が得られるようになります。基本的な技術理論を理解すれば、指導することも可能です。
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論は、自分自身に一つのプログラムを構築するような感覚で、上達して行ける環境を提供いたします。
また、専用サポーターを装着して、あらゆるストローク練習を自分たちで出来るようになるのです。
- Kawakita Method®は、バドミントンをより多くの人に楽しんでもらうために開発された技術習得メソッドです。競技者のレベル向上はもちろんのこと、バドミントンの魅力を知ってもらい、楽しさを感じながら上達し、継続してプレイすることができるようになるでしょう。
- Kawakita Method®は、身体に負担をかけないストローク構築や重心の意識など、安全かつ効果的に技術を学ぶことができるため、怪我のリスクが低くなります。これによって、バドミントンを長期間続けることができるようになり、楽しさを感じながら上達していくことができます。
- Kawakita Method®を使って技術習得を行うことで、バドミントン初心者から上級者まで、レベルやスキルに関わらず、同一の技術を持つことができます。これによって、経験値や技能の差による上下関係が軽減され、プレイヤー同士がよりフェアな競技を楽しむことができるようになります。
今までと何が違うの?
〇ストローク習得の方法が違う
現在主流の回内回外ストロークは主に肘関節を使ってストロークを構築しています。
ストローク動作は、肘関節の動きである、回内回外はドアノブを回すような回転運動を生み出します。
それだけでは、力が出ないので、ラギングバックという逆方向へ動かした後に一気に戻して打つ反動を使います。これによって、シャトルが飛ぶ仕組みなのです。
この動作は、最大限の力を発揮するには適していますが、インパクトの位置や飛び方がわかりにくく、制御が難しいという課題がありました。言い方を変えれば、どこへ打ったのか飛んでいるのか、正確に把握できない状況だったと言えます。
そのため、何度も繰り返して練習しなければ思ったところへコントロールできなかったのです。何度も打っているうちに、同じところへ飛んシャトルを見ているうちに、自分が打ったと脳が理解するようになることによって、コントロール出来るようになったのです。
※何度も繰り返して打つためには、ノックシャトルを出す精度と速度が、選手のレベルに沿ったものでないとダメです。
※その上、選手レベルを上げようと思うと、ノッカーが精度と速度をさらに上げないと上達しない、という潜在的な問題があります。
その結果ショットの精度よりも、動きやラリー内容に重きを置いた指導が優先され、フィジカル重視の傾向になり、ハードな練習を必要としたのです。
一方、KawakitaMetod®では手首関節4方向「橈屈・尺屈・背屈・掌屈」の特性を活かすことに焦点を当てて、インパクト重視のストロークを実現しています。
これにより、シャトルの強弱のコントロールや飛距離の調整が容易になり、より精密なショットが可能になりました。
専用サポーターを使用することで、手首の動きを制御し、最適なインパクト位置に誘導することが可能で、誰もが少しの練習で正確なショットが打てるようになります。
回内回外での練習のように動けないとコントロールの練習が出来ない、ノッカーが選手の上達と共に速度を上げても精度が落ちない、コーチが上手くないと取得できない。
そういった問題を生じる部分が少ないので、指導者も選手も動きに集中できるようになります。
以上、ストローク習得方法の違いについて説明しました。
〇ストローク毎に動作手順が決まっている
バドミントンには、いろんなストロークがありますが、明確な練習方法があるわけではなく、飛んできたシャトルに応じて返球する、そのあと返球する場所を決める、そういったやり方で習得していきます。「ストローク習得方法の違い」でも説明しましたが何度やっても返球は出来るけど、同じ場所へはなかなか飛ばない人が一定数います。
そもそも回内回外でのストロークは、回転運動のため、狙える打ち方では無いからです。
それを、努力で克服できる人は限られていて、教える側も選手に合わせて、調整出来る人でないと難しいのです。
ではKawakita Method®では、どのようにして、いろんなストロークを練習、習得していくのでしょう?
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論の肝となる、手首関節4方向の動きを理解する必要がありますが、その動きをバドミントンストローク用の動きに制御してくれる、サポーターを装着して練習すれば、後はそれぞれのストロークに用意された手順に沿って動かすだけで、結果が出る仕組みを作っています。
〇自分たちで技術の習得が出来る
これまでは、上級者やバドミントンのスキルが高い人しか教えることが出来ないとされていた、バドミントンストロークの習得ですが、Kawakita Method®バドミントン技術習得理論による、手首関節4方向の動きを理解し、専用のサポーターを装着して、ストロークの習得手順に従って練習するだけで、誰もが同じ結果を出せる。そういった「仕組み」を利用すれば、自分たちで技術の習得が出来るようになるのです。
- 標準化された技術習得: 従来の方法では、回内回外を使ったストロークが主流でしたが、Kawakita Method®では手首の4方向の動きを特性を活用したストローク構築を基本としています。これにより、より精密なコントロールや飛距離の調整が可能になります。また、すべてのストローク技術について習得方法や指導方法を検証、解説しています。難易度の高いと言われているストローク技術のハイバックストロークも誰もが習得可能です。
- インパクト重視の技術習得: Kawakita Method®では、インパクト重視の技術習得を重要視しています。手首関節の特性を生かした正確なインパクトがストロークの効果を高め、より効率的なプレーが可能になります。
- 専用サポーターの使用: Kawakita Method®では、専用サポーター(特許出願中)を使用することで、手首の動きを制御し、特定の方向への運動を強化します。ストローク構築のための手首関節の運動を習得しやすくなります。上級レベルとされていた技術(例:ハイバックストローク)を初期段階から習得させることができます。これにより、競技者の早期育成を促進し、より高いレベルの競技指導が可能となります。
- 精度の高いストローク習得:通常、正確なショットを打つためには多くの練習と努力が必要とされ、一部のアスリートがその枠を超えて正確なショットを打つことができると言われています。サポーターを装着してストローク練習を行うことで、プレーヤーはより精度の高いストロークを努力なく習得可能にし、正確な動作とフォームの習得を促進します。一部のアスリートだけでなく、多くのバドミントン愛好者が正確なショットを打つことを体験できるのです。従来のバドミントンの指導方法では考えられなかったことかもしれません。
- 技術習得の手軽さと普及性: 従来の方法では、師弟関係のような狭い指導体制でのみ技術を習得できる場合が多かったのに対し、Kawakita Method®では専用サポーターを活用することで、個人でも手軽に技術習得が可能です。そのため、バドミントンを始めたい初心者や趣味で楽しむ愛好者にもアプローチしやすくなります。
- モチベーションの向上:フィジカルに頼らない、効率的な練習と習得が可能になることで、競技者のモチベーションが高まります。ユーザーはより早く成果を得られるため、ストローク技術の向上に対する意欲が高まります。
- 競技の発展性と普及: Kawakita Method®は、技術の標準化を早急に行い、基本を確立する手助けとなります。特に、サポーターの使用により、誰もが同じ練習を体験し、同じ技術を習得できるという特長があります。これにより、個人のスタイルや要望に応えつつ、多様なスポーツ指導の選択肢を提供することが可能となります。師弟関係の指導だけでなく、標準化された練習法によっても競技力向上が期待されます。技術の標準化によって、バドミントンはより戦術的なスポーツに発展し、競技のレベル向上や楽しみ方の多様性が広がることで、より多くの人が参加しやすくなると考えています。
Kawakita Method®専用サポーターって何?
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論での学びは、バドミントン経験や実績は全く関係ありません。
誰もが同じ立場で、同じ技術を学び理解し実践することを目的としています。
専用サポーターは、バドミントンの技術習得を助けるために特別に開発された装具(特許出願中)です。
このサポーターは、Kawakita Method®バドミントン技術習得理論に基づく、特定の手首関節の動きをサポートし、正確なストロークやショットを習得する練習の際に使用します。
- 技術の標準化と再現性の向上: Kawakita Method®専用サポーターは、バドミントンの主要なストローク技術を標準化します。手首関節の動きが制限され、バドミントンストロークに最適化されるので、変な「癖」が付きにくくなります。サポーターを使ってその技術を再現することができます。このため、全ての練習者が同じ技術を習得することが可能となります。再現性が高いため、個々のプレイヤーが自分の技術を見直すことが容易になります。
- プレイヤーの理解と成長の促進: Kawakita Method®サポーターは、技術理論の説明だけでなく、サポーターを使って自らの手首の動きをコントロールできるようにします。これにより、プレイヤーは自分の動作をより理解し、改善することができます。理論だけでなく実践的な練習を通じて成長を促進します。
- 時間効率の向上: Kawakita Method®サポーターを使った練習は、効果的なストローク技術の構築に特化しています。そのため、従来の練習方法よりも効率的に上達できるとされています。同じ時間内でより多くの技術を習得できるため、短期間でスキルアップが可能です。
- 普及と競技力向上: Kawakita Method®サポーターは、初心者から上級者まで幅広いレベルのプレイヤーに適しています。練習の効果的なスタンダード化により、バドミントン競技の普及を促進すると同時に、競技力の向上にも寄与します。
- 自己啓発と指導者のサポート: Kawakita Method®サポーターは、プレイヤーだけでなく指導者にも有益です。指導者はサポーターを使って効果的な指導を行うことができ、自己啓発を進めることができます。
専用サポーターは2種類
フォアハンドストローク用「フォアハンドストロークマスター」は、オーバーヘッドストローク、サイドストローク、アンダーハンドストローク等すべてのフォアハンドストロークの習得が可能で、
バックハンドストローク用「ハイバックストロークマスター®」は、バドミントン技術では、非常に重要な、バックハンドストロークの基本的な動きから、上級者しか出来ないと言われているハイバックストロークまで習得可能です。
「ハイバックストロークマスター®」「フォアハンドストロークマスター」を使って練習することによって、初心者の方は技術の理解と取得を早める効果を提供します。
中上級者の方にはコンパクトかつインパクト重視のストローク習得を可能にし、コントロールの向上が見込まれます。
変な「癖」がある方は、手首が矯正され、徐々に標準的なストロークに変わっていきます。