KawakitaMethod®第3弾っていうことで、ちょっとお話させてもらいたいなと思います。
KawakitaMethod®の最大特徴っていうのは手首関節4方向の動きを使ったインパクトの構築ですね。
このインパクトを中心に全部のストロークを組み立てていって、バドミントン全体をやっていこうという。ちょっとまあ変わった取り組みなんですね。
常にインパクト準備した状態から全部入るんでコンパクトかつ効率的なストロークができるということが特徴になってます。
いろんな、YouTube動画やホームページでチュートリアルが流れてますが、皆さんも一度は見たことがあると思います。
ハイバック難しいですよね「出来たらカッコいいですよね」「私はこうやってます」とか「ワンポイントレッスン」とか「出来るために3ステップで」とか、こうやってできるようになりましょう。
とか、リズムをよくやりましょう等々、ホントいろいろあると思いますが、そういう抽象的なことで指導するっていうのはどうかな?っていう風に思ってます。
実際、私がそれでその人のやってることが、そのやり方でできるようになるかって言うと、まあ多分できないと思います。
でも、それを一生懸命を教えてくれているのを見て、ある程度学ぶという風にはいいかもしれないですけども、実際それが出来るなるっていうのは本当に自分任せになります。
で、自分がそれを見て努力するのか?
見て覚えてやるしかない、そんな状況のバドミントンの習い方。
それなのに、画面の向こうの人は、「私はこうやってますけど、誰々は違う方法かもしれません」とか言うています。
100人いたら100人違うこと言ってる状態。
これでは、初心者の人とか今バドミントン始めたいなっていう人たち、バドミントンの経験無い親御さんが子供が初めたのでなんかちょっと教えてあげたいなとか。
自分の経験をなんかプラスして補助してあげたいなと思ってもですね。
そういう風な感じのビデオを見て「私はこうしてます」って言われたら、どれが正しいの?っていう風になると思うんですね。
見て覚えるしかなかったバドミントンが自分でできるようになる。そんなグッズを開発しました。
Kawakita Method®によって「誰もが」「同じやり方」で「同じ結果」になる打ち方を、自ら指導出来るのです。
今までと、全く違う指導が出来る、見て覚えるだけから、自分でストロークの感覚が解る。
Kawakita Method®バドミントン技術習得理論とその専用サポーターで確実な上達を!!!
コメント